【山村塾news】2024/12/24号 しいたけ菌打ち、餅つき
- メールマガジン
- 2024.12.24
山村塾では、メールマガジン「山村塾メールニュース」を
月に2回程度発行しています。
ホームページからも、メールマガジンのバックナンバーを
ご覧いただけるようになりました。(2023年3月7日号以降)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山村塾メールニュース ◇12/24号 しいたけ菌打ち、餅つき
*このメールは、山村塾のメールニュース配信をご希望の方や、
山村塾の活動に参加された方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、山村塾の原です。
先週の木曜日、えがおの森のまわりは
今シーズン初の真っ白銀世界となりました。
朝は氷点下となる日も増えてきました。
寒いですね!
早いもので、今年もあと1週間ほどとなりました。
今年もたくさんの方に、
山村塾の活動にいろんなかたちで応援いただき
ありがとうございました!
新年は左義長からのスタートです。
たくさんのご参加お待ちしております!
みなさま、良いお年をお迎えください。
それでは、今年最後のメールニュースをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もくじ
1.山村塾 今後の予定
2.1/12(日)左義長 参加申込受付中です
3.2/1(土)・2(日)しいたけ菌打ち
4.ただいま募集中
・1月の日帰りボランティア
・1/13(月・祝)矢部川シンポジウム2024
5.12/27(金)・28(土)四季菜館・椿原農園の餅つき@久留米
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】山村塾 今後の予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1月】
・1/8(水)日帰りボランティア(左義長準備の準備)
・1/11(土)左義長準備
・1/12(日)左義長
・1/13(月・祝)矢部川シンポジウム
・1/22(水)日帰りボランティア
【2月】
・2/1(土)・2(日)山林コース「しいたけ菌打ち」
・2/9(日)里山ミニワーク「みそづくり」
・2/16(日)AM:活動コースの安全講習会
PM:ケヤキ林中長期ビジョンづくりワークショップ
各イベントの詳細は下記をご覧ください。
□2024年度の活動予定をこちらにまとめています(随時更新)
https://sansonjuku.com/schedule2024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】1/12(日)左義長 参加申込受付中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※一次〆切:12/29(日)まで
→前日準備は定員間近のため、お早めにお申込みください
山村塾の新年最初の行事は「左義長(さぎっちょ)」です!
棚田で竹のやぐらを組みあげて燃やし、煙や火の粉を浴びて、
一年間の無病息災を願う正月行事です。
正月のしめ飾りや書初めを持って集合!
左義長の後は、七草粥やアイガモ料理を囲んで楽しみましょう。
※1/11(土)前日準備ワークも参加者募集!※
左義長の準備として、荒廃した竹林を手入れします。
竹を切り出して棚田に運び、竹やぐらの土台をつくります。
詳細はホームページをご覧ください
https://sansonjuku.com/event-info/archives/325
【日時】2025/1/12(日)9:30〜16:00
【集合】農林業体験交流施設「四季菜館」
【定員】70名
【申込〆切】
一次〆切:12/29(日)
ただし、一般の方は20名までとさせていただきます。
(定員を超える際は抽選とします)
一次〆切で定員に満たなかった場合は先着順(会員・一般問わず)にて受け付け、
二次〆切:1/7(火)または定員になり次第〆切ります。
【申込方法】
申込フォームに必要事項をご記入ください。
https://sansonjuku.com/event-entry/archives/186
またはメール・FAX等で必要事項をお知らせください。
〜〜〜
■1/11(土)左義長準備ワークも参加者募集!
前日の11日(土)に、左義長の準備として、
竹の切り出し・竹やぐらの土台作りを行います。
棚田で一緒に汗を流しましょう!
【日時】1/11(土)9:30 四季菜館集合〜16:30ごろ解散
【定員】20名
※前日準備に参加し、希望される方は四季菜館に宿泊可能です。
お申し込み時にお知らせください。(宿泊食費別途)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2/1(土)・2(日)しいたけ菌打ち
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山林コース 宮園家の原木しいたけ栽培のお手伝いです。
ドリルで穴を開けたクヌギの原木に、
しいたけの種ゴマを金づちで打ち込みます。
たき火に当たりながら、
コン、コン、コンと音が響きあう楽しい作業です。
※同じ内容で2回行います。
※参加希望の日程を選び、お申込みください。
両日程に申し込み可能ですが、いずれか1回のみ受け付けます。
詳細はホームページより
https://sansonjuku.com/event-info/archives/326
【日時】2025/2/1(土)、2(日)9:30〜16:00
【集合】えがおの森 9:30集合
【定員】各15名
【内容】
宮園家のしいたけ原木栽培のお手伝いをします。
穴を開けたクヌギの木に、種ゴマを打ち付けて植菌します。
【お申込みについて】
・参加希望の日程を選び、お申込みください。
・両方の回にお申込み可能ですが、いずれか1回のみを受け付けます。
(例:2/1参加の方は、2/2の参加はできません。)
どちらの日程でも良い方は、その旨お知らせください。
【申込〆切】
一次〆切:1/22(水)までにお申込み頂いた方から抽選とします。
一次〆切で定員に満たなかった場合は先着順(会員・一般問わず)にて受け付け、
1/29(水)または定員になり次第〆切ります。
【申込方法】
申込フォームに必要事項をご記入ください。
https://sansonjuku.com/event-entry/archives/188
またはメール・FAX等で必要事項をお知らせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ただいま募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1月の日帰りボランティア
山村塾では、平日(主に水曜日)に日帰りボランティアを募集して
棚田・里山の保全活動を行っています。
1/8は左義長の準備の準備(竹伐り等)
1/22は梅の木の剪定などを予定しています。
詳細はホームページより↓
https://sansonjuku.com/event-info/archives/328
【日 程】1/8(水)、1/22(水)
【時 間】9:30〜16:00(受付9:00より)
【集 合】笠原東交流センター「えがおの森」
【定 員】高校生以上 7名
【参加費】無料、ただしボランティア活動保険への加入をお願いします。
【お申込み】以下のフォームよりお申込みください
https://sansonjuku.com/event-entry/archives/163
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1/13(月祝)矢部川シンポジウム2024
「廻水路から考える持続可能な地域の暮らし」
構成団体のひとつとして山村塾も関わる、
「矢部川をつなぐ会」のシンポジウムが開催されます。
今回は、矢部川特有の土木遺構「廻水路(かいすいろ)」がテーマです。
ご興味のあるかた、ぜひご参加ください!
詳細はホームページもご覧ください
https://sansonjuku.com/news/archives/247
矢部川を上流に向かって進むと、
その川沿いに総延長24kmに及ぶ7つの農業用水路が左岸、右岸交互に現れます。
これが、江戸時代初期から末期にかけて、
農業利水を巡り柳川・久留米の両藩が存亡を賭けて築造した「廻水路」です。
互いの領土の水田を潤すため、
限られた水資源を最大限に活かしてきた廻水路は世界に誇る歴史的土木遺構であり、
今もなお矢部川流域の農業や暮らしを支えるものとなっています。
そしていま、廻水路には歴史的な価値だけでなく、
防災や生物多様性の観点などからも非常に重要なものであることが注目されつつあります。
当日は、廻水路が育んできた地域の暮らしや生き物のお話しを通じて、
皆さんと一緒に持続可能な地域の暮らしを考えたいと思います。
ご参加お待ちしております!
〜〜〜
【日時】2025/1/13(月・祝)13:30〜17:00
【場所】八女市黒木開発センター 大集会室
(八女市黒木町桑原212)
【定員】矢部川の環境に関心ある方 80名
【申込方法】
申込フォーム https://forms.gle/dkYE653jicaZQUcy5
または以下を事務局までメール・電話にてお知らせください。
(1)氏名、(2)連絡先(電話・メール)、(3)所属(あれば)
※現地見学会への参加を希望される方は、以下を併せてお知らせください
(4)現地見学会への申し込み有無、(5)昼食注文(800円)の有無
◆現地見学会を開催します(要申込)
シンポジウム当日の午前中に、廻水路の見学会を開催します。
【日時】 1月13日(月祝)10:00〜12:00
【集合】 9:45八女市黒木開発センター(黒木公民館)
【内容】 唐ノ瀬堰、黒木堰等をマイクロバスで回り、見学します。
※希望者は昼食(だご汁等800円)の申し込みができます。
【定員・締切】 先着20名または1/7(火)に締め切ります。
◆後日、YouTubeにて録画配信します
視聴希望の方は、申し込みフォームまたはメールにてお申込みください。
【お問合せ先】
矢部川をつなぐ会事務局(山村塾 小森耕太)
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL・FAX 0943-42-4300
Eメール:komori●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】12/27(金)・28(土)四季菜館・椿原農園の餅つき@久留米
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末恒例の、椿原農園の餅つき・店頭販売を
今年も行います!
お店の前でお餅をついて、
つきたての白餅、玄米餅、あんこ餅を販売します。
鏡餅やしめ飾りもあります。
つきたての玄米あんこ餅は絶品ですよ
お近くの方はぜひ、
お買い物に、椿原家メンバーに会いにいらしてください!
・12/27(金)10:00〜16:00ごろ
グリーンコープ久留米南町店
久留米市南4丁目27-31
・12/28(土)10:00ごろ〜16:00ごろ
産直や蔵肆(くらし)
久留米市国分町296-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆山村塾のイベント一覧はこちらより
・ホームページ
http://sansonjuku.com/event-info/index
・2024年度の年間予定
https://sansonjuku.com/schedule2024
~~~
・メールマガジンのバックナンバー
ホームページからご覧いただけます
https://sansonjuku.com/news/archives/category/email-newsletter
以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山村塾の活動を発信中です!
■Facebook 活動報告など発信しています
https://www.facebook.com/pg/sansonjuku/
■Instagram 日々の活動など
https://www.instagram.com/sansonjuku_official/
■youtube 米づくり、棚田の動画など
https://www.youtube.com/channel/UCyD0rBq-90ahbaM8Ai6Wh0w
■ボランティアによる活動日誌(ブログ)
https://egaonomori.exblog.jp/
■山村塾のオンラインストア 笠原棚田米を販売中です。
https://sansonjuku.stores.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人 山村塾
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL・FAX: 0943-42-4300
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
山村塾は、都市と農山村が一緒になり、
環境にやさしい米づくりや豊かな生態系の森づくりを通じて、
山村の環境を守るグループです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*本メールニュースの配信停止をご希望の方は、
お手数ですが事務局までお知らせください。
アドレス:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━