山村塾(こめづくり もりづくり ひとづくり)

【山村塾news】2024/10/17号 11月の活動 

山村塾では、メールマガジン「山村塾メールニュース」を
月に2回程度発行しています。

ホームページからも、メールマガジンのバックナンバーを
ご覧いただけるようになりました。(2023年3月7日号以降)

バックナンバー こちらより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山村塾メールニュース ◇10/17号 11月の活動 

*このメールは、山村塾のメールニュース配信をご希望の方や、
 山村塾の活動に参加された方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こんにちは、山村塾の原です。

まだ日中は暑い日もありますが
10月も半ばとなり、秋らしい心地よい気候となりました。

稲刈りもあちこちで進み、
稲作コースの棚田でも無事に稲刈りを終えました。
今シーズンも暑い中、米づくりへのご参加ありがとうございました!

また先日は、ケヤキ林のワークショップを開催し、
これからのケヤキ林の活用アイデアや
整備の方針など話し合うことができました。
ケヤキ林の活動も、引き続きよろしくお願いします!



11月は収穫祭など、お祭りの時期です。
秋の里山にぜひお越しください!

それでは、メールニュースをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もくじ
1.山村塾 今後の予定
2.11/24(日)山林コース「森の手入れ2」
3.ただいま募集中
  ・10/27(土)・28(日)全体行事「鴨さばき」
   ※若干名、先着順にて受付中
  ・11/10(日)収穫祭
  ・11月の日帰りボランティア
4.第29回九州森林フォーラムin福岡県福岡市のご案内
5.ボランティアレポート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】山村塾  今後の予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【10月】
・10/26(土)・27(日)全体行事「鴨さばき」

【11月】
・11/9(土)収穫祭準備
・11/10(日)収穫祭
・11/13(水)日帰りボランティア
・11/17(日)笠原まつり だってん祭
・11/24(日)山林コース「森の手入れ2」
・11/27(水)日帰りボランティア

各イベントの詳細は下記をご覧ください。


□2024年度の活動予定をこちらにまとめています(随時更新)
 https://sansonjuku.com/schedule2024


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】11/24(日)山林コース「森の手入れ2」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

山村塾の森づくりフィールド「ケヤキ林」で森の手入れを行います。
広葉樹の植林地などで、
林内の低木やツル等を、ノコや剪定ばさみを使って伐り除き、
育てたい木の生長を助けたり、
森の中を歩きやすくなるよう整備します。
森を育てるために、一緒に汗を流しましょう!

※天候や作業地の状況により、作業内容が変わることがあります

詳細はホームページをご覧ください
https://sansonjuku.com/event-info/archives/323


【日時】2024/11/24(日)9:20〜16:00
【集合】笠原東交流センター「えがおの森」 9:20集合
    ※マラソン大会による交通規制があるため、集合時間を少し早めます
【定員】15名
【申込〆切】
 一次〆切:11/13(水)までにお申込み頂いた方から抽選とします。
 一次〆切で定員に満たなかった場合は先着順(会員・一般問わず)にて受け付け、
 11/20(水)または定員になり次第〆切ります。

【申込方法】
 申込フォームに必要事項をご記入ください。
 https://sansonjuku.com/event-entry/archives/184

またはメール・FAX等で必要事項をお知らせください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ただいま募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■10/26(土)・27(日)全体行事「鴨さばき」

※両日程とも、若干名参加者受付中です。
 先着順、定員になり次第〆切ります。

〜〜〜
命をいただく、食を考える、山村塾の大事な行事「鴨さばき」
田んぼで米作りを手伝ってくれた合鴨たちの命をいただきます。
今回、鴨さばきの一連の流れを一日で行います。
午前中に鴨を絞めて、毛むしりをし、
午後から中抜き、解体を行います。
詳細はホームページより
https://sansonjuku.com/event-info/archives/319


【日時】2024/10/26(土)・27(日)9:30〜16:00
    ※同じ内容で2回行います
【集合】四季菜館 9:30集合
【定員】各回15名
【内容】
 午前:アイガモを絞めて、毛むしり
 午後:中抜き(内臓を出し、解体)

【お申込みについて】
 ・参加希望の日程を選び、お申込みください。
 ・両方の回にお申込み可能ですが、どちらか1回のみ受け付けます。
  (例:10/26参加の方は、10/27の参加はできません。)
  ※どちらの日程でも良い方は、その旨お知らせください。

【申込〆切】
 10/23(水)または定員になり次第〆切ります(先着順)


【申込方法】
 申込フォームに必要事項をご記入ください。
 https://sansonjuku.com/event-entry/archives/182

 またはメール・FAX等で必要事項をお知らせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■11/10(日)収穫祭

山村塾の1年を通じて関わった、
棚田での米づくり、山の幸、農産物の収穫を祝って行います。
アイガモ丸焼き、丸太切り大会などなど
楽しいイベント、美味しい料理をたくさん準備して、
みなさんのご参加お待ちしております!

詳細はホームページをご覧ください
https://sansonjuku.com/event-info/archives/322

【日時】2024/11/10(日)10:00〜16:00(受付9:00〜)
【集合】四季菜館 10:00集合
  ※雨天時は会場を変更することがあります。
   変更の際は前日までにお知らせします。

【定員】100名
【申込〆切】
 ・一次〆切:10/28(月)
   ただし、一般の方は20名までとさせていただきます
  定員を超える際は抽選とします。

  一次〆切で定員に満たなかった場合は先着順(会員・一般問わず)にて受け付け、
  二次〆切:11/4(月)または定員になり次第〆切ります。

【申込方法】
 申込フォームに必要事項をご記入ください。
 https://sansonjuku.com/event-entry/archives/183

 またはメール・FAX等で必要事項をお知らせください。



〜〜〜
■11/9(土)収穫祭準備ワークも参加者募集!

前日の9日(土)に、収穫祭の打合せ、料理や会場設営の準備を行います。
お時間ある方はぜひ前日からご参加ください!

【日時】11/9(土)10:00四季菜館集合〜16:00ごろ解散
【定員】20名

※前日準備に参加し、希望される方は「えがおの森」に宿泊できます。
 お申込み時にお知らせください。


■収穫祭の運営ボランティアを募集します!

当日8時頃から会場設営、料理、駐車場誘導など
手伝っていただける方を募集します。
詳しくはお問合せください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■11月の日帰りボランティア
山村塾では、平日(主に水曜日)に日帰りボランティアを募集して
棚田・里山の保全活動を行っています。


詳細はホームページより↓
https://sansonjuku.com/event-info/archives/320


【日 程】11月13日(水)、27日(水)
【時 間】9:30〜16:00(受付9:00より)
【集 合】笠原東交流センター「えがおの森」
【定 員】高校生以上 7名
【参加費】無料、ただしボランティア活動保険への加入をお願いします。
【お申込み】以下のフォームよりお申込みください
 https://sansonjuku.com/event-entry/archives/163


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】第29回九州森林フォーラムin福岡県福岡市のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「九州森林フォーラム」が、今月末に福岡市で開催されます。
1日目は福岡市の油山にて現地見学会を行います。
2日目のフォーラムでは、山村塾の小森がパネリストとして参加します。
ご興味のある方、ぜひご参加ください!

詳細はホームページより
https://q-fn.org/fevent/202410.html

今年、2024年度から年間一人当たり1,000円の森林環境税の徴収が始まりました。
自治体への配分は2019年度から開始されており、すでに各自治体は運用を行っています。
森林地域の自治体での森林整備、林業振興、担い手の育成の事業とともに、
森林が少ない自治体では地域産材の利用推進や上流自治体との連携等などに使っています。
また、各自治体は森林環境税の使途をHPで公表することになっています。
それを私たちはどう評価し、森林を豊かにするために何ができるでしょうか?
また、国版の森林環境税とともに、37府県で自治体版「森林環境税」が導入されています。
有効な活用はできているのでしょうか?

それらを議論するためには、森林管理における地方自治体の役割とは何かから考える必要があります。
今回の第29回九州森林フォーラムでは、
市町村の森林行政研究に取り組まれている森林総合研究所の石崎涼子氏と
愛知県豊田市の鈴木春彦氏を基調講演者にお招きしました。
市町村が森林管理でやるべきこと、やれることを知った上で、
森林環境税を見える化したいと考えています。

1.日時:
 令和6年10月25日(金):現地見学会
             26日(土):フォーラム、意見交換会兼懇親会

2.会場:
 現地見学会:油山市民の森・油山牧場
 フォーラム:福岡県中小企業振興センタービル2階「ホール」

3.参加申込:
 申込専用フォームを開き、必要事項をご記入のうえお申し込みください。

第29回九州森林フォーラムin福岡参加申込書
このフォームは次のリンクからアクセスできます:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdYCvR76IKtSeMWVeUlHBSRWSfdDAGBfgRyg4sXOvBUh5kIcg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

4.参加費用:
現地見学会及びフォーラム
会員:無料、非会員:1,000円(資料代)
※昼食代などは別途実費のご負担をお願いします。

主催 九州森林ネットワーク https://q-fn.org/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ボランティアレポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

山村塾で、4月から国際ボランティアとして活動していた
マリーンさん(fromフランス)が、
先日10/14に、半年間の活動を終えて旅立ちました。

これまでさまざまな活動でご一緒したみなさま、ありがとうございました!

マリーンのこれまでの活動レポート、半年間の感想を
ブログに掲載していますので、ぜひご覧ください

https://egaonomori.exblog.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆山村塾のイベント一覧はこちらより
・ホームページ
 http://sansonjuku.com/event-info/index

・2024年度の年間予定
 https://sansonjuku.com/schedule2024
~~~

・メールマガジンのバックナンバー
 ホームページからご覧いただけます
 https://sansonjuku.com/news/archives/category/email-newsletter



以上です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山村塾の活動を発信中です!

■Facebook 活動報告など発信しています
https://www.facebook.com/pg/sansonjuku/

■Instagram 日々の活動など
https://www.instagram.com/sansonjuku_official/

■youtube 米づくり、棚田の動画など
https://www.youtube.com/channel/UCyD0rBq-90ahbaM8Ai6Wh0w

■ボランティアによる活動日誌(ブログ)
https://egaonomori.exblog.jp/


■山村塾のオンラインストア 笠原棚田米を販売中です。
https://sansonjuku.stores.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人 山村塾
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL・FAX: 0943-42-4300
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
山村塾は、都市と農山村が一緒になり、
環境にやさしい米づくりや豊かな生態系の森づくりを通じて、
山村の環境を守るグループです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*本メールニュースの配信停止をご希望の方は、
お手数ですが事務局までお知らせください。
  アドレス:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━