山村塾(こめづくり もりづくり ひとづくり)

【山村塾news】2024/11/26号  左義長

山村塾では、メールマガジン「山村塾メールニュース」を
月に2回程度発行しています。

ホームページからも、メールマガジンのバックナンバーを
ご覧いただけるようになりました。(2023年3月7日号以降)

バックナンバー こちらより

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山村塾メールニュース ◇11/26号  左義長

*このメールは、山村塾のメールニュース配信をご希望の方や、
 山村塾の活動に参加された方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こんにちは、山村塾の原です。

笠原の、お祭りたくさんの日々が落ち着き、
ようやく晩秋らしい寒さがやってきました。

先日の笠原まつり「だってん祭」では、
山村塾ブースで合鴨の炭火焼きを振舞い、大盛り上がりでした!
応援のみなさん、笠原まつりに遊びに来て下さったみなさん
ありがとうございました!
(来年もあるかも?)

いよいよ12月です。
「しめ縄づくり」や年明けの「左義長(どんと焼き)」の話題が出ると
いよいよ年末だなあと感じます。


※しめ縄づくりは、定員に少し余裕がありますので
   明日27日までお申込み受付中です

寒暖差が激しい今日この頃、
みなさんどうぞご自愛ください。

それでは、メールニュースをお届けします。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もくじ
1.山村塾 今後の予定
2.2025年度 活動コース会員募集中!
3.1/12(日)「左義長(さぎっちょ)」
4.ただいま募集中
  ・12/1(日)稲作コース「しめ縄づくり」
  ・12月〜2月の日帰りボランティア
5.11/28(木)環境保全活動リーダー講座


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】山村塾  今後の予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・12/1(日)稲作コース「しめ縄づくり」
・12/11(水)日帰りボランティア
12/25(水)日帰りボランティア

・1/8(水)日帰りボランティア(左義長準備の準備)
・1/11(土)左義長準備
・1/12(日)左義長
・1/22(水)日帰りボランティア

各イベントの詳細は下記をご覧ください。


□2024年度の活動予定をこちらにまとめています(随時更新)
 https://sansonjuku.com/schedule2024

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2025年度 山村塾会員募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度の会員(継続・新規)受付が始まります。

◆現在会員の方

会員の皆さんには、来週の初めごろに
ニュースレターと会員継続のご案内をお送りする予定です。
詳細は、同封のご案内をご覧ください。
ひきつづき、どうぞよろしくお願いします。


◆2025年度 活動コース新規入会について

1月以降に新規入会される方は、
その時点から、次年度の3月末までが会員の期間となります。
(2025年1月〜3月も会員扱いとなります)

左義長、しいたけ菌打ちなど
1〜3月もたくさんの活動を予定していますので
入会をご検討中の方は、1月からの入会がおすすめです。

活動コースについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://sansonjuku.com/join/membership

お知り合いの方へのご紹介も大歓迎です!
どうぞよろしくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】1/12(日)「左義長(どんと焼き)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

山村塾の新年最初の行事は「左義長(さぎっちょ)」です!

棚田で竹のやぐらを組みあげて燃やし、煙や火の粉を浴びて、
一年間の無病息災を願う正月行事です。

正月のしめ飾りや書初めを持って集合!
左義長の後は、七草粥やアイガモ料理を囲んで楽しみましょう。


※1/11(土)前日準備ワークも参加者募集!※
左義長の準備として、荒廃した竹林を手入れします。
竹を切り出して棚田に運び、竹やぐらの土台をつくります。

詳細はホームページをご覧ください
https://sansonjuku.com/event-info/archives/325


【日時】2025/1/12(日)9:30〜16:00
【集合】農林業体験交流施設「四季菜館」
【定員】70名
【申込〆切】
 一次〆切:12/29(日)
 ただし、一般の方は20名までとさせていただきます。
 (定員を超える際は抽選とします)

  一次〆切で定員に満たなかった場合は先着順(会員・一般問わず)にて受け付け、
  二次〆切:1/7(火)または定員になり次第〆切ります。

【申込方法】
申込フォームに必要事項をご記入ください。
https://sansonjuku.com/event-entry/archives/186

またはメール・FAX等で必要事項をお知らせください。


〜〜〜
■1/11(土)左義長準備ワークも参加者募集!

前日の11日(土)に、左義長の準備として、
竹の切り出し・竹やぐらの土台作りを行います。
棚田で一緒に汗を流しましょう!

【日時】1/11(土)9:30 四季菜館集合〜16:30ごろ解散
【定員】20名

※前日準備に参加し、希望される方は宿泊が可能です。
 お申し込み時にお知らせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ただいま募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■12/1(日)稲作コース「しめ縄づくり」

 山村塾の2024年、トリを飾る行事は「しめ縄づくり」です。
椿原さんに習いながら、わら細工に挑戦します!
棚田で育てたお米の稲わらを使って、
しめ縄(博多棒しめ縄)を手作りしてみませんか?

詳細はホームページをご覧ください
https://sansonjuku.com/event-info/archives/324



【日時】2024/12/1(日)9:30〜16:00
【集合】農林業体験交流施設「四季菜館」
【定員】25名
【申込〆切】
 11/27(水)または定員になり次第〆切ります。

【申込方法】
申込フォームに必要事項をご記入ください。
https://sansonjuku.com/event-entry/archives/185

またはメール・FAX等で必要事項をお知らせください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■12月〜1月の日帰りボランティア

山村塾では、平日(主に水曜日)に日帰りボランティアを募集して
棚田・里山の保全活動を行っています。

12月と1月は梅の木の剪定など
1/8は左義長の準備の準備(竹伐り等)を予定しています。


詳細はホームページより↓
https://sansonjuku.com/event-info/archives/328


【日 程】12/11(水)、12/25(水)、1/8(水)、1/22(水)
【時 間】9:30〜16:00(受付9:00より)
【集 合】笠原東交流センター「えがおの森」
【定 員】高校生以上 7名
【参加費】無料、ただしボランティア活動保険への加入をお願いします。
【お申込み】以下のフォームよりお申込みください
 https://sansonjuku.com/event-entry/archives/163


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】11/28(木)環境保全活動リーダー講座のご案内

環境保全活動リーダー講座
〜森づくりや農の活動を運営するには〜
第1回「リーダーに求められる力」 ※参加費無料
主催:JCVN(NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク)
協力:NPO法人森づくりフォーラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JCVN(NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク)は、
「安全で、楽しい」環境保全活動を広めることを目指して活動しています。
このオンライン・リーダー講座(全4回)では、
森づくりや農作業、ガーデニング、災害復旧などのボランティアの現場活動をまとめる
「環境保全活動リーダー(現場リーダー)」の技術や考え方を学んでいきます。
※第1回はガイダンスを兼ねて参加費無料で実施させていただきます。

第1回のテーマは「リーダーに求められる力」です。
前半は全4回のガイダンスを兼ねてJCVNの研修プログラムの紹介を行い、
実際の研修プログラム「リーダーの役割」、「理想のリーダー」を通じて、
皆さんと一緒に「リーダーとは?」を考えます。
後半は事例紹介。JCVNの連携団体では実際にリーダーが
どのように活動を支えているのかを紹介します。
環境保全活動や災害支援活動に関心ある方、経験ある方の
ご参加をお待ちしてます!
-------------------------------------------------------------------------------------
詳細、お申込みはこちらより
https://peatix.com/event/4176128

■日 時 :11月28日(木) 18:30〜20:00(10分前から入室可)
 ※申込期限:開催日の前日まで
■開催方法:オンライン(zoom)
 ※参加申し込みされた方に、zoomのアクセスURLをご案内します。
■当日の内容:
 1)JCVNの考えるリーダーとは
 2)JCVNの研修プログラムについて
 3)理想のリーダー、リーダーの役割(実習・講義)
 4)事例紹介2つ
  事例紹介?「地域活動に若者たちが参加する」
   塚本竜也(NPO法人トチギ環境未来基地理事長)
  事例紹介?「森づくり活動と災害ボランティア活動の現場リーダー」
   小森耕太(NPO法人山村塾理事長)
 5)質疑応答
 ■講 師 :朝廣和夫(九州大学大学院芸術工学研究院)
  http://asahiro3.wixsite.com/lclab
  専門は緑地保全学。里山保全を主キーワードに、都市・農山村の
  緑地の調査および保全ボランティア活動の展開・支援を継続実施。
■対 象 :環境保全ボランティアや災害ボランティアに取り組んでいる方、
     これから取り組もうとしている方、団体スタッフの皆さん等
■参加費 :無料


◆今後の予定
第2回『仲間をまとめる力・作業を進める力』(参加費500円)
 2025年12月19日(木)18:30〜19:45
第3回『課題を解決する力』(参加費500円)
 2025年1月23日(木)18:30〜19:45
第4回『安全を確保する力』(参加費500円)
 2025年2月27日(木)

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆山村塾のイベント一覧はこちらより
・ホームページ
 http://sansonjuku.com/event-info/index

・2024年度の年間予定
 https://sansonjuku.com/schedule2024
~~~

・メールマガジンのバックナンバー
 ホームページからご覧いただけます
 https://sansonjuku.com/news/archives/category/email-newsletter



以上です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山村塾の活動を発信中です!

■Facebook 活動報告など発信しています
https://www.facebook.com/pg/sansonjuku/

■Instagram 日々の活動など
https://www.instagram.com/sansonjuku_official/

■youtube 米づくり、棚田の動画など
https://www.youtube.com/channel/UCyD0rBq-90ahbaM8Ai6Wh0w

■ボランティアによる活動日誌(ブログ)
https://egaonomori.exblog.jp/


■山村塾のオンラインストア 笠原棚田米を販売中です。
https://sansonjuku.stores.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人 山村塾
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL・FAX: 0943-42-4300
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
山村塾は、都市と農山村が一緒になり、
環境にやさしい米づくりや豊かな生態系の森づくりを通じて、
山村の環境を守るグループです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*本メールニュースの配信停止をご希望の方は、
お手数ですが事務局までお知らせください。
  アドレス:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━