
笠原棚田米カテゴリ : 記事一覧
【終了しました】9/24(月祝)棚田と彼岸花の見学ツアー
棚田と彼岸花の見学ツアー(笠原棚田米プロジェクト)
9/24(月・祝) 八女市黒木町笠原
彼岸花美しい棚田の風景を眺める見学ツアーを行います。
お昼は、昔ながらの羽釜で薪を使って炊いた棚田米を食べ
棚田米農家との座談会や笠原棚田米プロジェクトの紹介を
棚田に関心のある方であれば、どなたでも参
【日時】
2018/9/24(月・祝)10:00~15:30
【集合時間・場所】
八女市役所黒木総合支所の駐車場 10時集合
(八女市黒木町今1314-1)
※黒木支所へのアクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅から堀川バス(羽犬塚8:50発→黒木9:37着)をご利用下さい。
スタッフが送迎に参りますので、申込時に送迎希望とお知らせ下さい。
※堀川バス ホームページ
【内容】
マイクロバスで棚田を巡り、周辺を散策します。
昼食は棚田米の羽釜炊きご飯を農家の方々といただきましょう。
昼食後は、農家との座談会や笠原棚田牧場のヤギの見学なども行います。
農産物販売(棚田米、八女茶、梅干し、ラッキョウ等)も予定!
※棚田のまわりなどを軽く散策します。
動きやすい服装・靴にてご参加ください。
【参加費】 無料
【対象】
棚田保全、棚田米プロジェクトに興味関心のある方
【参加申込】
以下ご記入の上お申し込みください。
定員(25名)になり次第〆切ります。
1)お名前
2)連絡先(当日連絡用に携帯電話)
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎が必要な方はお知らせください。
【連絡先・申込先】
特定非営利活動法人 山村塾
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森
TEL・FAX 0943-42-4300
事務局携帯080-8562-4558(当日の連絡先)
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com
【笠原棚田米プロジェクトとは】
平成24年九州北部豪雨災害で甚大な被害を受けた棚田の風景を
守
これまでに9軒の棚田米生産農家と約100名を超える個人や企業、
棚田米サポーターに参加・協力頂いております。
楽しく美味しく、棚田の風景を共に守ってくれるサポーターを募集中です!
笠原棚田米プロジェクトについて、詳しくはコチラ→
※特定非営利活動法人山村塾と笠原東地区の共催にて行います。
【終了しました】9/23(土祝)棚田と彼岸花の見学ツアー
棚田と彼岸花の見学ツアー(笠原棚田米プロジェクト)
9/23(土・祝) 八女市黒木町笠原
彼岸花美しい棚田の風景を眺める見学ツアーを行います。
お昼は、昔ながらの羽釜で薪を使って炊いた棚田米を食べながら、
棚田米農家との座談会や笠原棚田米プロジェクトの紹介を予定しています。
棚田に関心のある方であれば、どなたでも参加できます。
【日時】
2017/9/23(土・祝)10:00~15:30
【集合時間・場所】
八女市役所黒木総合支所の駐車場 10時集合
(八女市黒木町今1314-1)
※黒木支所へのアクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅から堀川バス(羽犬塚8:50発→黒木9:37着)をご利用下さい。
スタッフが送迎に参りますので、申込時に送迎希望とお知らせ下さい。
※堀川バス ホームページ
*堀川バスをご利用の際は、1日乗車券がお得です!
http://www.horikawabus.jp/local/one.html
【内容】
マイクロバスで棚田を巡り、周辺を散策します。
昼食は棚田米の羽釜炊きご飯を農家の方々といただきましょう。
昼食後は農家との座談会、笠原棚田牧場のヤギを見学します。
農産物販売(棚田米、八女茶、梅干し、ラッキョウ等)も予定しています!
【参加費】 無料
【対象】
棚田保全、棚田米プロジェクトに興味関心のある方
【申込〆切・定員】
9月20日(水)、または定員(25名)になり次第〆切ります。
【参加申込】
以下の項目を、メール・FAX・電話にて事務局までお知らせください。
1)お名前
2)連絡先(当日連絡用に携帯電話)
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎が必要な方はお知らせください。
【連絡先・申込先】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
事務局携帯080-8562-4558(当日の連絡先)
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com
山村塾Facebook https://www.facebook.com/sansonjuku/
【笠原棚田米プロジェクトとは】
平成24年九州北部豪雨災害で甚大な被害を受けた棚田の風景を
守
これまでに9軒の棚田米生産農家と約100名の個人や企業、
棚田米サポーターに参加・協力頂いております。
楽しく美味しく、棚田の風景を共に守ってくれるサポーターを募集中です!
※棚田米サポーター募集! 詳細はこちら⇒
※この活動は、特定非営利活動法人山村塾と笠原東地区の共催にて実施します。
【中止します】10/22(土)笠原棚田米プロジェクト「稲刈り」
◆笠原棚田米プロジェクト「稲刈り」◆
2016/10/22(土)@えがおの森(八女市黒木町)
※10/21更新※
※雨天のため、10/22(土)の稲刈りは中止になりました※
平成24年九州北部豪雨からの復興を目指し取り組む、
笠原棚田米プロジェクトの稲刈りです。
当日は無農薬栽培モデル棚田46a(10枚)にて、手作
昼食は、ピカピカの新米を羽釜で炊いて、みんなでいただ
農家との座談会も企画します。お楽しみに!!
【日時】
2016/10/22(土)10:00~15:30
(9:30集合、受付)
【集合】
笠原東交流センターえがおの森
(八女市黒木町笠原9836-1)
※アクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は
堀川バス JR羽犬塚駅発(黒木行)8:50発→黒木営業所9:3
黒木営業所からスタッフが送迎します(要連絡)
【参加費】
一般:1,500円
学生・子ども:1,000円(3歳以下無料)
笠原棚田米サポーターとそのご家族:無料
(昼食代、保険代、運営費として)
【内容】
笠原地区 屋敷集落の棚田(山村塾が無農薬栽培に取り組むフィール
9:30受付
10:00オリエンテーション、棚田へ移動
10:30~12:30稲刈り
12:30昼食・交流会
午後は稲刈りのつづき
*子どもたちは国際ボランティアとレクリエーションを予定しています。
15:00作業終了
15:30解散
※天気や稔り具合にもよりますが、手刈りと機械刈りを平
【持ち物】
汚れてよい服装(長袖・長ズボン)、作業靴(長靴や地下
【申込み方法】
10/
定員(20名程度)になりしだい、しめきります。
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子どもの方は学年・年齢も
4)黒木バス停からの送迎の必要
【お問い合わせ・お申込み】
山村塾事務局
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1 えがおの森内
電話・FAX 0943-42-4300
山村塾事務局携帯 080-8562-4558
E-mail info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
ホームページ http://sansonjuku.com
【笠原棚田米プロジェクトとは?】
八女市黒木町の笠原地区において、美しい棚田の風景とそ
詳細はこちら http://sansonjuku.com/
※山村塾は1994年に黒木町笠原で発足し、
棚田や森林
※この活動は平成28年度独立行政法人環境再生保全機構
【終了しました】9/22(木祝)棚田と彼岸花の見学ツアー
棚田と彼岸花の見学ツアー(笠原棚田米プロジェクト)
9/22(木・祝) 八女市黒木町笠原
彼岸花美しい棚田の風景を眺める見学ツアーを行います。
お昼は、昔ながらの羽釜で薪を使って炊いた棚田米を食べ
棚田米農家との座談会や笠原棚田米プロジェクトの紹介を
参加費無料。棚田に関心のある方であれば、どなたでも参
【日時】
2016/9/22(木・祝)10:00~15:30
【集合時間・場所】
八女市役所黒木総合支所の駐車場 10時集合
(八女市黒木町今1314-1)
※黒木支所へのアクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅から堀川バス(羽犬塚8:50発→黒木9:37着)をご利用下さい。
スタッフが送迎に参りますので、申込時に送迎希望とお知らせ下さい。
※堀川バス ホームページ
【内容】
マイクロバスで棚田を巡り、周辺を散策します。
昼食は棚田米の羽釜炊きご飯を農家の方々といただきましょう。
昼食後、座談会(農家と意見交換、プロジェクトの紹介)を予定しています。
農産物販売(棚田米、八女茶、梅干し、ラッキョウ等)も予定!
【参加費】 無料
【対象】
棚田保全、棚田米プロジェクトに興味関心のある方
【参加申込】
以下ご記入の上お申し込みください。
定員(25名)になり次第〆切ります。
1)お名前
2)連絡先(当日連絡用に携帯電話)
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎が必要な方はお知らせください。
【連絡先・申込先】
山村塾事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
事務局携帯080-8562-4558(当日の連絡先)
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com
【笠原棚田米プロジェクトとは】
平成24年九州北部豪雨災害で甚大な被害を受けた棚田の風景を
守
これまでに9軒の棚田米生産農家と約100名の個人や企業、
棚田米サポーターに参加・協力頂いております。
楽しく美味しく、棚田の風景を共に守ってくれるサポーターを募集中です!
※棚田米サポーター募集! 詳細はこちら⇒
※この活動は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて行われます。
7/21(木)~22(金)博多FAMERS’ MARKETに出店します
九州の生産者による「新鮮で」「おいしい」「笑顔」のマーケット
「博多 FAMERS’ MARKET」が、JR博多駅前広場で開催されます!
毎月開催されているこのファーマーズマーケット、
7月は山村塾も出店します!
笠原から、おいしい棚田米、山村塾特製のラッキョウ、
在来品種でつくったお茶「里山茶」などを持って行く予定です。
山村塾スタッフも出張してお待ちしております!
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
詳細はこちらのホームぺージをご覧ください
http://pr.gnavi.co.jp/promo/hakata_farmars_market/index.html
【日程】
2016年7月21日(木)~22日(金)2日間
11:30~19:00
※ファーマーズマーケットの開催期間7/21(木)~23(土)の3日間のうち、
山村塾の出店は21~22日の2日間です。
【場所】
JR博多駅前広場
山村塾の笠原棚田米 実験田です
この棚田で育てたお米とラッキョウを持っていきますよ!
里山80日ボランティアのメンバーと一緒にラッキョウ漬けを作っています!
【終了しました】6/18(土)笠原棚田米プロジェクト 田植え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
笠原棚田米プロジェクト「田植え」
6/18(土) 八女市黒木町笠原地区 屋敷集落の棚田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
笠原棚田米プロジェクトの無農薬栽培モデル棚田46a(10枚)にて、
手作業と機械作業での田植えを行います。
今年は黒木町内の子どもたちにも参加を呼びかけています。
お手伝いをよろしくお願いします!
※サポーターさんは参加費無料です!
この棚田は、2年前から無農薬栽培に切り替え、
棚田米サポーターの皆さん、合宿ボランティアの皆さん等にお手伝いいただきながら、
試行錯誤している棚田です。
昼食は、羽釜ごはんをみんなで炊きます!お楽しみに!!
【笠原棚田米プロジェクトとは?】
八女市黒木町の笠原地区において、美しい棚田の風景とそれを守り引き継ぐ
仕組みづくりを目指すプロジェクトです。
詳細はこちら⇒
【日時】
2016年6月18日(土)10:00~16:00
(9:30えがおの森に集合・受付)
【場所】
集合:笠原東交流センター「えがおの森」
アクセスはこちら⇒
活動場所:笠原地区 屋敷集落の棚田
(笠原棚田米PJ無農薬栽培実験田)
【参加費】
・笠原棚田米サポーター:無料(同居家族含む)
・一般:1,500円
・学生・子ども:1,000円
※昼食代、保険代、運営費として
【内容】
棚田でお手植え田植え、羽釜ごはん、農家との交流会
9:30受付
10:00オリエンテーション、棚田へ移動
10:30~12:30田植え
12:30昼食・交流会
午後は田植えのつづき
15:30作業終了
16:00解散
【持ち物】
汚れてよい服装(裾・袖まくりできる格好)、帽子、
田植え靴(あれば)、タオル、着替え
【申込み方法】
事務局まで以下をお知らせください。
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎の必要
※送迎希望の方は、
堀川バス 羽犬塚駅(黒木行き)8:12⇒黒木営業所9:03着
をご利用ください
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要申込み)
【申込み、お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局(担当:小森)
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
事務局携帯080-8562-4558
メール info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com/
※当日連絡先は事務局携帯080-8562-4558まで
※この活動は平成28年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の
助成を受けて行われます。