
イベント・募集情報
参加者募集中のイベント・プロジェクト情報です
【終了しました】11/26(日)山林コース「間伐」とグリーンウッドワーク
2017/11/26(日)
◇◆山林コース「間伐」とグリーンウッドワーク◆◇
間伐は植林された森林を健全に保つための、大事な手入れ
込み合った森林内の木を間引くことで、明るく健やかな森
今回はノコギリやナタ、ロープを使いながら、スギの木を
また今回は、山の中でグリーンウッドワークにも挑戦!
グリーンウッドワークは、切ったばかりの生木を使う木工
削り馬という道具を使いながら、小さな積み木を作ってみ
子どもたちの参加も大歓迎です。
【日程】
2017/11/26(日)9:30~16:00
(9:30集合)
【集合】
笠原東交流センター「えがおの森」
八女市黒木町笠原9836-1
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅より「堀川バス」の下記便をご利用くださ
[堀川バス] JR羽犬塚駅8:12発→黒木バス停9:03着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要連絡)
*堀川バスをご利用の際は、1日乗車券がお得です!
http://www.horikawabus.jp/
【内容】
・間伐
スギ林で間伐などの手入れをノコギリを使って行います
・グリーンウッドワーク
切り出したばかりの木を材料に、削り馬という道具を
使
※雨天決行です。雨のときは雨具をご用意ください。
安全な伐木の方法を実践しながら進めていきます。初めてのかたも大丈夫です!
そして、グリーンウッドワーク(生の木を使う木工)をやってみよう!
「削り馬」に乗って、「ドローナイフ」という刃物を使って木を削っていきます!
【参加費】
一般 1,000円(3歳以下無料)
活動コース会員:無料
※参加費は、昼食、保険、通信費を含みます。
【持ち物】
作業着(長袖、長ズボン)
作業靴(地下足袋または長靴や軽登山靴など)、タオル、滑り止めつき軍手
※雨天のときは雨合羽。
(貸出用ありますが、できるだけご準備ください。)
※寒くない格好でお越しください。
【定 員】15名くらい
【申込〆切】11月23日(木)までにお申込みください
【申込方法】
以下をメール、FAX、電話、FBメッセー
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎の必要
【申し込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL・FAX 0943-42-4300
Eメール:info@sansonjuku.com
山村塾HP:http://sansonjuku.com/
山村塾Facebook:https://www.facebook.com/
※当日連絡先は事務局携帯080-8562-4558まで
伐木は難しいですが、やりがいのある作業です。体験してみたいかた、ぜひ!
+++++++++++++++++++++++++++++++
※山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい米づくりや
豊かな生態系の森づくりを通じて、山村の環境を守るグループです。
+++++++++++++++++++++++++++++++
【終了しました】プロが教える山仕事講座 チェーンソーワーク研修(全4回)
平成29年度 プロが教える山仕事講座
チェーンソーワーク研修(全4回)
チェーンソーは便利な機械ですが、使い方を誤ると大きな事故につながります。
森林の手入れに欠かせないチェーンソーを安全に正しく使う基礎的なトレーニングと、
目立てや日常の手入れについての研修会を開催します。
初心者の方はもちろん、経験者の方にもおすすめです。
ぜひこの機会に、正しい使い方を学んでみませんか?
◆研修は全4回◆
【基礎編】 10/8(日)と11/4(土)@えがおの森(八女市黒木町)
【目立て編】11/5 (日)@えがおの森(八女市黒木町)
【伐木編】 12/2(土)~3(日)@四季菜館(八女市黒木町)
チラシ・申し込み用紙ダウンロード
PDF/Word(申込用紙)
■「基礎編」
初心者の方にもおすすめです。
同じ内容で2回開催しますが、経験者・継続参加者はチーム分けを行い、
レベルに応じたトレーニングを行います。
【とき】
基礎編1:2017/10/8(日)9:30~16:30 ※終了しました
基礎編2:2017/11/4(土)9:30~16:30 ※終了しました
※どちらかご都合のよい日程にご参加ください
両日ともの参加も可能です。
【ところ】
笠原東交流センター「えがおの森」
八女市黒木町笠原9836-1
アクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅より「堀川バス」の下記便をご利用ください。
[堀川バス] JR羽犬塚駅8:12発→黒木バス停9:03着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要連絡)
【研修内容】
・チェーンソーワークの基礎講座(仕組みと基本操作)
・チェーンソーの整備と目立て
・チェーンソーワーク(丸太を使ったトレーニング)
【参加費】
各回
一般:3,000 円
過去(去年まで)に当講座に参加したことのある方・会員・学生:2,000円
※昼食代、施設使用料、保険、資料代、運営費として
※「図解チェーンソーワーク入門」(全国林業改良普及協会、1,800円)
をテキストとして使用します。ご持参いただくか、当日ご購入下さい。
【募集対象】18歳以上の方
【定員、申込〆切】開催の1週間前、または定員15名になりしだい〆切ります。
■「目立て編」
経験者向けの講座内容です。
初心者の方は、基礎編と併せての受講をお勧めします。
目立ての弱点克服を目指します。
【とき】2017/11/5(日)9:30~16:30 ※終了しました
【ところ】
笠原東交流センター「えがおの森」
八女市黒木町笠原9836-1
アクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅より「堀川バス」の下記便をご利用ください。
[堀川バス] JR羽犬塚駅8:12発→黒木バス停9:03着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要連絡)
【研修内容】
・目立ての理論(座学とデモンストレーション)
・目立て実習
・目立ての改善(バックスロープ、フックの修正)
【参加費】
一般:3,000 円
過去(去年まで)に当講座に参加したことのある方・会員・学生:2,000円
※昼食代、施設使用料、保険、資料代、運営費として
※「図解チェーンソーワーク入門」(全国林業改良普及協会、1,800円)
をテキストとして使用します。ご持参いただくか、当日ご購入下さい。
【募集対象】18歳以上の方
【定員、申込〆切】10/29(日)、または定員15名になりしだい〆切ります。
■「伐木編」
山に入り、樹齢50年程度のスギ・ヒノキの伐木造材作業を行います。
【とき】
2017/12/2(土)9:30 ~ 12/3(日)16:30 1泊2日
【ところ】
農林業体験交流施設「四季菜館」
八女市黒木町笠原641
アクセスはこちら⇒
※基礎編・目立て編と場所が異なりますのでご注意ください
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅より「堀川バス」の下記便をご利用ください。
[堀川バス] JR羽犬塚駅8:12発→黒木バス停9:03着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要連絡)
【研修内容】
・安全な伐木作業とは(座学)
・伐木に使えるロープワーク
・丸太で伐木練習(受口づくり練習、つっこみ切りなど)
・山での伐木実習(50年生のスギ・ヒノキ伐採)
伐木の基本、受口(うけぐち)づくりの練習もしっかりと行います!
山仕事のプロたちが、安全な伐木の方法をみっちりレクチャーします!
【参加費】
一般:7,000 円
過去(去年まで)の当講座参加経験者・会員:5,500円
学生:4,000 円
※食事(4食)、施設使用料、保険、資料代、運営費として
(交流会の酒代は、実費ご負担ください。)
【募集対象】
基礎編、過去に当講座を受講された方
【定員、申込〆切】11/25(土)、または定員15名になりしだい〆切ります。
◆申込方法
以下をご記入の上、メール・FAX・郵送にて
事務局までお申し込み下さい。
※申込用紙ダウンロード(PDF/Word)
1)氏名
2)年齢
3)住所
4)TEL
5)所属(あれば)
6)過去の受講歴やチェーンソーの使用経験等
7)黒木バス停からの送迎の必要
8)参加希望の講座
( )11/4(土)基礎編2
( )11/5(日)目立て編
( )12/2(土)~3(日)伐木編
9)その他(質問や希望等)
【申し込み、お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1 えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
山村塾事務局携帯 080-8562-4558
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com
山村塾Facebook https://www.facebook.com/
※この活動は森林環境税を活用した「福岡県森林づくり活動公募事業」の助成を受けて行われます。
※この活動は、グリーンボランティア保険に加入します。
安全管理には充分配慮しますが、基本的には自己責任での研修であることをご理解ください。
【終了しました】平成29年度 福岡県森林づくり活動安全講習会
福岡県では、森林づくり活動に参加する森林ボランティアの方などを対象に、
森林作業を安全に実施するための講習会を開催します。
森林づくり活動の基礎を学びたい方、技術をレベルアップさせたい方、
ぜひご参加ください!
※10/19追記
11/23(木・祝)「竹林整備」の回は定員に達しました。
(キャンセル待ちにて受付中です)
※10/2追記
9/17(土)「チェーンソーの取り扱い」の回は、台風接近のため日程を再調整し、
10/25(水)に行うこととなりました。改めて参加者を募集中です。
また、11/23(木・祝)「竹林整備」の参加者も募集中です。
※8/17追記 ⇒終了しました
7/9(日)「下草刈り」の回は、悪天候のため日程を再調整し
9/24(日)に行うこととなりました。
改めて参加者を募集中です。
※6/22追記
9/17「チェーンソーの取り扱い」の回は、定員に達しましたので
お申し込みを〆切りました。ご了承ください。
◆講座の概要◆ ──────────────────────
森林ボランティアの基礎知識から実践のための実習まで
全7回の講座を開催します。
【基礎講座】
「森林管理と安全作業について」講義・参加型実習
6月4日(土)福岡市(終了しました)
【手道具基礎編】
手道具による安全作業について
7月9日 9月24日(日)「下草刈り」 八女市黒木町 (終了しました)
9月30日(土)「間伐」 八女市黒木町(終了しました)
11月23日(木・祝)「竹林整備」 北九州市(定員に達しました・キャンセル待ち)
【動力編】
機械作業の基本について
6月25日(日)「刈払機」 久留米市(終了しました)
9月17日 10月25日(水)「チェーンソー」 久留米市(日程変更し再募集中)
※講座の詳細は「募集案内(PDF)」をご覧ください。
※このほか、平成30年1月に上級者編(チェーンソーによる伐木・造林)を予定しています。
◆参加対象・定員
森林ボランティア活動に取り組んでいる方、これから始めたい方、どなたでも
【定員】基礎講座:30名
手道具基礎編・動力編:各回15名
◆参加費
無料
※ただし、動力編は、以下のテキストをご持参いただくか当日ご購入ください。
動力編1:刈払機の取り扱い
「刈払機安全作業ガイド(全国林業改良普及協会、2,160円)」
動力編2:チェーンソーの取り扱い
「図解チェーンソーワーク入門(全国林業改良普及協会、1,944円)」
◆申込期限
応募締切は各開催日の10日前までです。
※「福岡県森林づくり活動公募事業」の応募団体を優先。
先着順で受付し、各回定員となり次第締め切ります。
複数回のお申込みが可能です。
※申込み多数の場合、1団体3名程度で調整させていただくことがあります。
◆申込方法
申込用紙によるお申込みのほか、以下の必要事項を記入のうえ、
FAX、Eメールまたは郵送にて、事務局までお申込みください。
---お申込み 必要事項---------------------
1.氏名
2.年齢(生年月日)
3.性別
4.住所
5.電話番号
6.Eメール
7.携帯電話番号(※当日の緊急連絡用)
8.所属団体
9.刈払機の使用経験年数 年
10.チェーンソーの使用経験 年
11.森林づくり活動年数 年
12. 森林づくりの活動内容・経験等
13.参加希望の講座(○印をご記入ください。複数選択可です)
◆基礎講座
( )6/4(日)森林管理と安全作業
◆手道具基礎編
( )9/24(日)下草刈り
( )9/30(土)間伐
( )11/23(木・祝)間伐
◆動力編
( )6/25 (日)刈払機
( )9/17(日)チェーンソー
14.その他、ご希望・ご質問等
-----------------------------------------------
※申込み後の受講決定及び詳細(会場案内図、当日の持ち物等)は、
後日郵送にてお知らせします。
◆お問い合わせ・お申込み先
特定非営利活動法人 山村塾 (担当 原・小森)
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森
TEL・FAX 0943-42-4300
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
◆企画・運営について◆
主催 福岡県(農林業総合試験場 資源活用研究センター)
企画・運営 特定非営利活動法人 山村塾
協力 NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク(JCVN)、
ふくおか森づくりネットワーク、GIT九州、
日本森林管理技術・技能審査認定協会、福岡県林業研究グループ連合会
※この事業は福岡県森林環境税を活用して実施されています。
※この企画は、日本環境保全ボランティアネットワーク、日本森林管理技術・技能審査認定協会の研修手法をモデルに実施されます。
【終了しました】11/12(日)山村塾 収穫祭
◆◆山村塾 収穫祭◆◆
2017.11.12(日)@四季菜館(八女市黒木町)
山村塾の1年を通じて関わった、
棚田での米づくり、山の幸、農産物の収穫を祝って行いま
アイガモ丸焼き、餅つき、大綱引き大会などなど
楽しいイベント、美味しい料理をたくさん準備して、
みなさんのご参加お待ちしております!!
【日程】
2017/11/12(日)
10時までに集合~16時ごろ解散(受付9時~)
※準備から片付けまで、参加者みんなで行います。
【場所】
稲作コースの棚田 (四季菜館から徒歩5分)
※集合場所:四季菜館
八女市黒木町笠原641、TEL0943-42-27
※アクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅より「堀川バス」の下記便をご利用くださ
[堀川バス] JR羽犬塚駅8:50発→黒木バス停9:37着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要連絡)
*堀川バスをご利用の際は、1日乗車券がお得です!
http://www.horikawabus.jp/local/one.html
【内容】
美味しい山里料理、カモの丸焼き、餅つき、カッポ酒、
丸太切り競争、手作り綱での大綱引き大会、コマ回し、け
ヤギさんぽ体験、農産物直売、山村塾写真展などなど(予
※午前中は会場設営や料理、竹食器作りなどを行います。
準備から片付けまでみんなで行います(ご協力ください
【参加費】
一般:2,000円、
4才~小学生:1,000円(3才以下無料)
活動コース会員(稲作、山林、古里):無料
※一般の家族参加は小学生以下3人目から無料!
※ドリンク代実費はご負担下さい。
【持ち物】
汚れてよく寒くない服装、長靴か耐水性の靴が便利です。
(田んぼなので湿っていることもあり)
【定員・〆切】
定員100名。11/
【お申し込み方法】
下記をメール・FAX・電話にて、事務
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子どもの方は学年または年齢
4)黒木バス停からの送迎の必要をお知らせください。
※申し込みは料理の準備に必要です。
料理の過不足をなくすために、ご協力お願いします。
【申し込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP :http://sansonjuku.com/
山村塾Facebook https://www.facebook.com/
※当日連絡は事務局携帯080-8562-4558ま
【その他】
※前日準備ワークも参加募集!11日10時集合です※
収穫祭の打合せ、料理や会場設営準備を11日(土)10
夜は四季菜館に宿泊して、収穫祭のプチ前夜祭も!
お時間ある方はぜひ前日からご参加、お手伝い下さい。
まり子館長の料理の技をぬすむチャンス!?
参加費:活動コース会員1,500円、一般4,000円
※当日の運営ボランティアを募集します!(5~10名募
収穫祭の運営を支える運営ボランティアを募集します!
前日または当日8時くらいから参加していただき、
会場設営、料理、駐車場誘導、プログラムの運営補佐など
一緒に収穫祭を盛り上げましょう!!
※注意!!交通規制あり
11/
10時に四季菜館に集合し、収穫祭の準備とマラソン応援
交通規制後(10:00以降)にお越しの方は、赤い鳥居
*マラソンコース(交通規制の場所)についてはこちらをご確認ください。
http://kurogidaira.lets-sports.net/schedule.html
++++++++++++++++++++++++++
※山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい
++++++++++++++++++++++++++
【終了しました】10/28(土)~29(日)全体行事「鴨さばき」
◆山村塾行事「鴨さばき」◆
10/28(土)~29(日)@四季菜館(八女市黒木町)
命をいただく、食を考える、山村塾の大事な行事「鴨さばき」
田んぼで米作りを手伝ってくれた合鴨たちの命をいただきます。
一日目に鴨を絞めて、毛むしりをし、
二日目に中抜き、解体を行います。
また、合間を見て四季菜館の畑作業などもお手伝いします。
初めての方は、鴨を絞める土曜日からの参加がお勧めです。
子ども達はもちろん、ご家族みなさんで参加してみませんか?
【とき】
2017/10/28(土)10:00
~29(日)15:30くらい(1泊2日)
【場所】
農林業体験交流施設「四季菜館」
八女市黒木町笠原641 TEL0943-42-2722
館長:椿原まり子
※アクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅より「堀川バス」の下記便をご利用くださ
[堀川バス] JR羽犬塚駅8:50発→黒木バス停9:37着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要連絡)
【内容】
1日目:アイガモを絞めて、毛むしり
2日目:中抜き
合間に畑仕事のお手伝いを予定しています
【参加費】
活動コース会員:無料
一般:5,500円
学生・子ども:3,000円(3歳以下無料)
※美味しい旬の食材使った食事、施設利用料、保険、通信費を含む
※一般の方で日帰り参加費は1,000円(昼食、保険、通信費含む)
【持ち物】
汚れてよい服装(長袖、長ズボン、汚れてよい靴や地下足袋または長靴、帽子、軍手)、タオル、着替え、洗面用具(石鹸、シャンプーはあります)、寝巻きなど。
*雨天のときは雨具、長靴。
(雨具、長靴は、貸し出しできますが、お持ちの方はご準備ください。)
*朝晩は冷えてきました。寒くない格好でお越し下さい。
【お申し込み方法】
10/25(水)までに、下記を事務局まで
メール・FAX・電話・facebookメッセージにて
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子どもの方は学年または年も)
4)黒木バス停からの送迎の必要
5)日帰りの方は参加日程も
【申し込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
メール info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com/
山村塾Facebook:https://www.facebook.com/
※当日連絡先は事務局携帯080-8562-4558まで
++++++++++++++++++++++++++++++
※山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい米づくりや
豊かな生態系の森づくりを通じて、山村の環境を守るグループです。
++++++++++++++++++++++++++++++
【終了しました】10/22(日)山林コース「枝打ち」
◆山林コース「枝打ち」◆
10/ 22(日)9:30~16:00@えがおの森(八女市黒木 町)
木を健やかに育てるために必要な作業、「枝打ち」を行い
スギ・ヒノキの余分な枝をざくざく切り落としていくと、
森のなかが明るくなっていきます。
子どもたちにも大人気の山しごとです。
いっしょに森の手入れをしてみませんか?
※里山ミニワーク「炭焼き・枝打ち」同時開催※
土曜日からの参加が可能なかたはこちらもどうぞ!
詳細はこちら⇒
枝打ちは、スギやヒノキが健康に育つように
下のほうにある枝を、のこぎりで切り落としていく作業です。
林の中が明るくなって、林の中の他の植物も育ちやすくなります。
【日程】
2017/10/22(日)9:30~16:00
【集合】
9時30分に
笠原東交流センター「えがおの森」集合
〒834-1222
八女市黒木町笠原9836-1えがおの森
※アクセスはこちら⇒
※公共交通機関をご利用の方は、
JR羽犬塚駅より「堀川バス」の下記便をご利用くださ
[堀川バス] JR羽犬塚駅8:12発→黒木バス停9:03着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要連絡)
*堀川バスをご利用の際は、1日乗車券がお得です!
http://www.horikawabus.jp/local/one.html
【内容】
スギ・ヒノキ林の手入れ(枝打ち、除伐)
【参加費】
一般:1,000円(3歳以下無料)
活動コース会員:無料
※参加費は、昼食、保険、通信費を含みます。
【持ち物】
汚れてよい服装(長袖、長ズボン、地下足袋または長靴、
タオル、着替え、防寒着(山の上なの
*雨天のときは雨具、長靴。
(雨具、長靴は、貸し出しもできますが、お持ちの方はご
晴れの日の日中は暖かいので、体温調節ができる格好がおすすめです!
【定員】15名くらい。
【お申し込み方法】
10/
メール・FAX・電話
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子どもの方は学年または年齢
4)黒木バス停からの送迎の必要
【お申込み・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1 えがおの森
TEL・FAX 0943-42-4300
事務局携帯080-8562-4558(当日連絡先)
メール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
ホームページ:http://sansonjuku.com/
山村塾Facebook https://www.facebook.com/
ざくざく楽しい作業です。
森のなかで気持ちのいい汗をかきましょう!
++++++++++++++++++++++++++
山村塾は、都市と農山村が一緒になり、
環境にやさしい米
山村の環境
++++++++++++++++++++++++++