
行事カテゴリ : 記事一覧
【終了しました】10/16(日)稲作コース「稲刈り」
◆稲作コース「稲刈り」◆
10/16 (日) 四季菜館(八女市黒木町)
山村塾・稲作コースが管理する棚田にて
手ガマで稲刈り、かけ干しを行います。
お昼ごはんは新米のアイガモ米を羽釜で炊きます!!
なんと、参加者には、四季菜館から新米プレゼント!カモ!?
お楽しみに!!
【日程】
2016/10/16(日)10:00~15:30くらい
※10時にオリエンテーション開始しますので、
それまでに受付と着替えなど済ませてください。
よろしくお願いします。
【場所】
農林業体験交流施設「四季菜館」
八女市黒木町笠原641
アクセスはコチラ⇒
【内容】
手ガマで稲刈り、かけ干しを行います。
稲刈り後は、
A班)昔ながらの足踏み脱穀機での脱穀体験、籾摺り乾燥施設の見学。
B班)椿原家の稲刈りか農作業の手伝い
の2コースを予定しています。
※昼食準備をお手伝いいただける方も募集しています。
すりばちとボールを使って、もみがらを外す「もみすり」。
お米が食べれるようになるまでいっぱい作業がある!
【参加費】
一般:1,000円(3歳以下無料)
活動コース会員:無料
※参加費は、昼食、保険、通信費を含みます。
【持ち物】
作業ができる汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、帽子、タオル、
作業靴(または地下足袋、長靴)、滑り止めつき軍手
※稲で肌がかゆくなる方がいますので、肌を露出しない格好でお越し下さい。
※雨天のときは雨合羽、長靴。
(貸出用ありますが、できるだけご準備ください。)
※着替えがあると快適です。
【定員】50名くらい
【申し込み方法】
以下を事務局までお知らせください。
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子どもの方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎の必要
※送迎希望の方は、
堀川バス JR羽犬塚駅8:50発→黒木バス停9:37着便をご利
黒木バス停からスタッフが送迎します(要連絡)
【連絡先・申込先】
山村塾事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX:0943-42-4300
事務局携帯:080-8562-4558(当日の連絡先)
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP: http://sansonjuku.com/
+++++++++++++++++++++++++++++++
※山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい米づくりや
豊かな生態系の森づくりを通じて、山村の環境を守るグループです。
+++++++++++++++++++++++++++++++
【終了しました】9/4(日)稲作コース「鴨の引き上げ・赤米の花見」
◆稲作コース「鴨の引き上げ、赤米の花見」◆
9/4 (日) 四季菜館(八女市黒木町)
稲穂が顔を出す時期、田んぼで働いてくれたアイガモも役目を終え、
田んぼを卒業するころです。
アイガモを田んぼから引き上げ、田を囲っていたネットを片づけます。
ちょうど赤米の稲穂が美しいころでもあります。
皆さんのご参加をお待ちしております!
【日程】
2016/9/4(日) 10:00~16:00
※10時にオリエンテーション開始しますので、それまでに
受付と着替えなど済ませて下さい。よろしくお願いします。
【場所】
農林業体験交流施設「四季菜館」
八女市黒木町笠原641 TEL0943-42-2722
アクセスはコチラ⇒
【内容】
カモの引き上げ、赤米の花見、カモネット片付け作業等。
追い込み成功!アイガモくんたち、田んぼを卒業です。
アイガモを田んぼから引きあげたあと、田んぼを囲っていたネットを片づけます
【参加費】
一般:1,000円(3歳以下無料)
活動コース会員:無料
※参加費は、昼食、保険、通信費を含みます。
【持ち物】
作業ができる汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、帽子、タオル、
作業靴(地下足袋または長靴)、滑り止めつき軍手
※雨天のときは雨合羽。(貸出用ありますが、できるだけご準備ください。)
※着替えがあると快適です。
【定員】30名くらい
【申し込み方法】
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎の必要
をお知らせください。
※送迎希望の方は、堀川バス8:50羽犬塚→9:37黒木着を
ご利用ください。(送迎 要予約)
【申込み、お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
事務局携帯080-8562-4558(当日の連絡先)
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP: http://sansonjuku.com/
+++++++++++++++++++++++++++++++
※山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい米づくりや
豊かな生態系の森づくりを通じて、山村の環境を守るグループです。
+++++++++++++++++++++++++++++++
【終了しました】8/19~21夏休み子どもキャンプ!
黒木の自然の中でおもいっきり遊ぼう!
農作業や食事づくりもがんばろう!
たくさんの友達を作ろう!!
夏休みの山村塾子どもキャンプ
「山村たんけんキャンプ」の参加者募集中です!
【2016.8.1追記】
定員に空きがでましたので、追加募集いたします!
募集〆切:2016年8月12日まで、もしくは定員になりしだい受付終了します。
笠原の自然のなかで、おもいっきりあそんで
しっかりしごともして
楽しい夏の思い出をつくろう!
【日程】
2016年8月19日(金)~21(日)2泊3日
【場所】
農林業体験交流施設「四季菜館」
(八女市黒木町笠原641)
と、その近所の田んぼ、山、川、雑木林
※アクセスはこちら⇒
【内容】
山村塾が活動している田んぼや畑や山、その近くを流れる川などの自然の中で、
思いっきり遊びます。
そしてキャンプ中は、四季菜館の農作業や食事の準備を手伝います。
わくわく川遊び!
ごはんづくりもしっかりと!
あさいちばんのしごとは野菜収穫!
【対象】
四季菜館に一人で泊まることのできる小学3~6年生
定員20名
※山村塾会員で行事の参加経験がある小学1,2年生は申込みできます。
事前に相談のうえ、最終決定します。
【参加費】
一般:15,000円
活動コース会員:12,000円
(保険、食事、施設使用、キャンプ運営費用含む)
【申込み方法】
申込〆切7/19(火)
申込み多数の場合は抽選となります。※抽選日:7/20(水)
【二次募集】
申込〆切 2016年8月12日(金)、もしくは定員になり次第〆切ます(先着順)。
①申込用紙・同意書に記入・押印の上、郵送・FAX・メール・または持込みにてお申込み下さい。
②抽選後、事務局から抽選結果を郵送はがきにてお知らせします。
③当選された方は、はがき到着後、郵便振込みにて参加費をお振込みください。
詳細は募集要項をご覧ください
*募集要項・チラシダウンロード
*申込み用紙・同意書はこちらからダウンロードできます
PDF/Word
【申込み・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300 事務局携帯 080-8562-4558
E-mail:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
リーダーも募集中!!
*サブリーダー(中学生)4名を募集します。
リーダーのお手伝いを行います。
(参加費4,500円。経験者優先。申込用紙を提出してください。)
*グループリーダー4名、スタッフ若干名を募集します(高校生~大人)
子どもたちの引率をお願いします(交通費程度謝礼あり)。
詳しくはお問合せください。
【終了しました】7/17(日)と7/31(日) 山林コース「下草刈り」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆山林コース「下草刈り」◆
7/17(日)と31(日)9:30 えがおの森に集合(八女市黒木町)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
標高800mのところにある山村塾のフィールド、通称”ケヤキ林”にて、
クヌギ、コナラ、アカマツ植林地の下草刈りを行います。
ここは、平成3年と16年の台風によって風倒木被害を受けたスギ・ヒノキ林に、
ケヤキ、ヤマザクラ、コナラ、クヌギなどの広葉樹やアカマツを植え、いろいろな
生きものが住める森づくりを行っているフィールドです。
昨年、ケヤキ林に東屋(あずまや)が完成しました!
あずまやの下でおいしいお弁当を食べたり、さわやかな風を感じながら
のんびりお昼寝もおすすめです。
活動しやすい場所ですので、小さなお子さんや未経験の方も大歓迎です。
【日程】
2016年7月17日(日)と31日(日)
9:30~16:00
【集合場所】
9:30集合
笠原東交流センター「えがおの森」
八女市黒木町笠原9836-1
アクセスはこちら→
【内容】
下草刈り
台風で風倒木被害を受けた山で育林中の、クヌギやコナラ、
アカマツの下草刈りをします。
「ねざれガマ」という、大きなカマを使っての作業です。
【参加費】
一般:1,000円(3歳以下無料)
活動コース会員:無料
※おいしいお弁当、保険、通信費を含みます。
【持ち物】
作業着(長袖、長ズボン)、
作業靴(地下足袋または長靴や軽登山靴など)、帽子、
タオル、滑り止めつき軍手
※ハチ対策として黒っぽい服は避けてください
※汗をかくので着替えや替えのTシャツがあると快適です。
※雨天のときは雨合羽、長靴。
(貸出用ありますが、できるだけご準備ください。)
【定 員】20名くらい
【申込方法】
以下を事務局までお知らせください
1)参加希望の日程・行事名
2)お名前
3)連絡先
4)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
5)黒木バス停からの送迎の必要をお知らせください。
※送迎希望の方は、
堀川バス8:12羽犬塚駅発→9:03黒木着をご利用ください。
【申込み、お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
メール info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com/
※当日連絡先は事務局携帯080-8562-4558まで
+++++++++++++++++++++++++++++++
山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい米づくりや
豊かな生態系の森づくりを通じて、山村の環境を守るグループです
+++++++++++++++++++++++++++++++
【終了しました】7/3(日)と7/24(日)田の草取り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━
◆稲作コース「田の草取り」◆
7/3(日)・7/24(日)10:00 四季菜館(八女市黒木町)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━
田植えから3週間。カモを入れて2週間。
カモたちの働きにもよりますが、そろそろ田の草たちが顔
特にヒエは、稲とそっくりで、この時期の草取りを逃すと
稲顔負けに生長し、大変なことになってしまいます。
安心安全な米づくりに向けて、みんなで草取りをがんばり
ご参加おまちしております。
※里山80日ボランティア7名も作業に参加予定です!
どうぞよろしくお願いします。
【日程】
2016年7月3日(日)と7月24日(日)
いずれも10:00~16:00
※10時にオリエンテーション開始しますので、それま
受付と着替えなど済ませてください。よろしくお願いします。
【場所】
農林業体験交流施設「四季菜館」
八女市黒木町笠原641 TEL0943-42-27
アクセスはこちら→
【内容】
田の草取り
・7/3(日)稲の間に生えるヒエの草取り。かわいいカモと一緒に
・7/24(日)だいぶ草が育ってきていると思います。
田の草取りと併せて、石垣の草刈りも予定しています。
【参加費】
一般 1000円(3歳以下無料)
活動コース会員 無料
※参加費は、昼食、保険、通信費を含みます。
【持ち物】
汚れてよい服装(裾・袖まくりできる格好)、
帽子、田植え靴(あれば)、タオル、着替え
※田植え靴は貸し出し用(大人用)がありますが、
数に限りがありますので先着順です。
子供は裸足で。大人もゆっくり歩けば大丈夫です。
※ブヨ刺され防止に、長袖長ズボンがお勧め。
※雨天のときは雨合羽。
(貸出用ありますが、できるだけご準備ください。)
【定 員】30名くらい
【申込方法】
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も
4)黒木バス停からの送迎の必要
を事務局にお知らせください。
※送迎希望の方は、堀川バス8:50羽犬塚→9:37黒木バス停
の便をご利用ください。(送迎 要予約)
【申込み、お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
メール info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com/
※当日連絡先は事務局携帯080-8562-4558
++++++++++++++++++++++++++
山村塾は、都市と農山村が一緒になり、環境にやさしい米
豊かな生態系の森づくりを通じて、山村の環境
++++++++++++++++++++++++++
【終了しました】6/19 稲作コース「鴨進水式」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山村塾 稲作コース「鴨進水式」
6/19(日) 四季菜館(八女市黒木町笠原641)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無農薬の米づくりを支えてくれるアイガモくん達が、ついにデビューします。
アイガモが逃げないように、外敵にやられないように、
しっかりと棚田の周りにネットを張り巡らせて、アイガモのヒナを放ちます。
泥よごれしても良い服装でお越しください。
おまちしております!
【日程】
6/19(日)10:00~16:00
※10時にオリエンテーション開始しますので、それまでに
受付と着替えなど済ませてください。よろしくお願いします。
【場所】
農林業体験交流施設「四季菜館」
八女市黒木町笠原641 TEL0943-42-2700
館長:椿原まり子
アクセスはこちら→
【内容】
アイガモのネット張り、進水式
アイガモくんたちが外に出ないように、田んぼにネットを張ります
【参加費】
一般1,000円(3歳以下無料)
活動コース会員(稲作、山林、古里)は無料
※参加費は、昼食、保険、通信費を含みます。
【持ち物】
汚れてよい服装(裾・袖まくりできる格好)、帽子、タオル、着替え
※棚田の畔を歩くため大変滑りやすいです。田植え靴、地下足袋、
長靴または汚れても良い靴でお越しください。
(田植え靴の貸し出しは、数に限りあり。当日の先着順です。)
※ブヨ刺され防止に、長袖長ズボンがお勧め。
※雨天のときは雨合羽。(貸出用ありますが、できるだけご準備ください。)
【定 員】30名くらい
【申込方法】
下記内容をメール・電話・FAXにて事務局までお知らせください。
1)お名前
2)連絡先
3)同行者のお名前(学生、子供の方は学年または年齢も)
4)黒木バス停からの送迎の必要をお知らせください。
※送迎ご希望の方は、
堀川バス8:50羽犬塚→9:37黒木バス停をご利用ください。
黒木バス停からはスタッフが送迎します(要申込み)。
【申込み、お問い合わせ】
特定非営利活動法人 山村塾 事務局
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
事務局携帯080-8562-4558
Eメール:info●sansonjuku.com(●を@に変えてください)
山村塾HP http://sansonjuku.com/
※当日連絡先は事務局携帯080-8562-4558まで